保育園の持ち物はわかりやすく!

保育士として働きながら、自分の子どもも2人保育園に預けています。

二人は、別園なので園の雰囲気や持ち物などが違います。

この度、年少の子の園から手拭きタオルを持ってくるように連絡が来ました。
今までは、手を洗った後はペーパータオルを使用していたのですが
これから手洗いの後は個人の手拭きタオルを使用することになります。

そのため、毎日手拭きタオルを一枚持っていき、帰りには持ち帰り次の日に新しいものを持ってくる
ことになりました。

もう、これは年度初めからお知らせされていたので
入園準備の時に一緒に買っていました。
洗い替え用にも、と2枚買ってました。

しかしながら、使用してみると忘れてしまった時のために園に予備を置いておきたいなと思い、
購入しようとネットを探す。

先に買っておいた手拭きタオル2枚は本人、先生がわかりやすいように
同じものを購入していたので
それと同じものをネットで探し

こちら、洗濯に一つ入ってしまっていて写真には入ってないけれど
同じものを4つ。

普通に考えると、同じものは買わないけれど…
これ、ほんと大事なんですよ。
本人にとっても、先生たちにとっても。
何より、大事なのはわかりやすい!!!!

保育園では、担任の先生以外いろんな先生がヘルプで入ってくれたりするので
いつも関わってくれる先生以外、週に何度かの先生もいます。(私もそうです!)

そんな先生も、いつも同じものだとわかりやすい…

ということで、我が家は同じものを買う作戦をしています。
洋服はなかなか同じもので揃えられませんが靴下は同じものを揃えたりもしています。

五人ママ

持ち物は、本人も先生もわかりやすく!
それを念頭に、考えています!

最近、保育園以外の仕事も定期的に入っていて
なかなかブログを書く日がなく、更新できずだいぶ開いてしまう日が増えています。
細々ながら続けていければと思います…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)